-野球肩、野球肘 | 京都府八幡市 たんぽぽ鍼灸整骨院

野球肩

野球肩(Little leaguers shoulder)

少年野球選手には特徴的な肩障害があり上腕骨近位骨端線離開のことをリトルリーガーズショルダーといいます。

原因

投球動作ではコッキング相からアクセラレーション相にいたる肩外旋位から内旋位への動作とフォロースルー相での遠心力が反復して上腕骨近位骨端線に作用する疲労骨折が本態と考えられています。
分かりやすく言い換えれば、反復した投球動作によって上腕骨近位骨端線において捻じれの力 と 引っ張りの力 が繰り返し作用するためと考えられています。

症状

主に投球動作時の肩の痛みです。
症状が増強すると投球後痛みが長時間持続するようになります。
肩の痛みを感じる場所は限局せず急性期には上腕骨近位骨端部全体に圧痛や熱感を認めます。

好発年齢

本症は子供の成長期に発症し11歳をピークに生じます。
又、投手だけでなく野手にも発生します。

治療

投球禁止または投球制限を指示します。
本症を発症する選手は股関節の動きが悪く可動域制限が出現し、上半身主体の投げ方をしているためその間、股関節を中心としたストレッチングや肩甲帯の柔軟性の改善、また肩に負担のかからない投球フォームの獲得を目指してリハビリを進めていきます。
問題となる投球開始時期はX線像で上腕骨近位骨端線外側部に線状の仮骨陰影を認めれば、投球再開のサインです。

通常、約1ヶ月程度のノースロー及び機能訓練にて投球再開が可能となり、2~3ヶ月で後遺症を残すことなく復帰できるようになります。

ベネット病変(Bennett損傷)

ベネット損傷とは、投球による肩のオーバーユースによって生じた肩甲骨後下方の骨増殖による骨棘形成のことをいいます。
野球歴の長い選手、特に投手に多くみられます。
骨棘が肩甲骨関節窩後下縁に存在する「関節窩型」と、上腕三頭筋長頭腱起始部の関節窩結節に存在する「上腕三頭筋型」に分けられます。

原因

投球動作によって上腕三頭筋長頭や後方関節包に繰り返し引っ張られる力が作用して骨膜反応が起こります。

症状

投球動作時の肩後方の疼痛・脱力感 (ワインドアップ期、フォロースルー期)
肩関節外転・外旋強制すると肩後方部に疼痛
肩関節の内旋制限が生じます。

治療

症例として無症状の場合もありますが、疼痛がある時は投球を中止させます。
治療はほとんどの症例で肩甲骨周囲筋の柔軟性が低下しているので柔軟性の改善を中心に肩に負担のかからない投球フォームの改善指導、可動域の拡大を目的とした股関節や体幹のストレッチングの指導をおこなっていきます。
ベネット病変は単独で存在することもありますが、腱板断裂や習慣性肩関節脱臼に合併することもあるので、本病変ばかりに目を奪われず注意が必要です。

SLAP病変(上方関節唇損傷)

投球動作の繰り返しによる肩のオーバーユースや、上腕二頭筋長頭腱付着部に急激なストレスが作用した時に上方関節唇が剥離し、断裂が生じるようになります。
投球障害肩によくみられる病態です。

原因

投球動作にてコッキング後期の外転・外旋強制による上腕二頭筋長頭腱の牽引作用によって生じます。
また、外傷に伴う場合、腕を伸ばした状態で手を衝いたり、コンタクトスポーツ中に腕を急激に引っ張られ損傷するケースもあります。

症状

投球動作での症状はコッキング相からフォロースルー期にかけての疼痛
自覚症状として、関節内の引っかかり感やクリック等で時として上腕二頭筋筋腹まで激痛が放散することもあります。

治療

通常2~3ヶ月は保存療法を行います。損傷部位の自然治癒は困難ですが、保存療法で損傷部位への負担を軽減することで症状が軽快すると言われています。
保存療法で改善がみられない場合は手術が必要になります(Type2型以上は手術の対象になることが多いです)。
損傷度合により4型のタイプに分類され(snyder分類)オーバーヘッド動作をする50%はType2型と報告されています。

肩峰下インピンジメント症候群

インピンジメント症候群とは肩を挙げたり動かすときに烏口肩峰アーチに繰り返し衝突することにより腱板の炎症や変性を生じる病変のことをいいます。
腱板に対しては機械的刺激(肩峰と上腕骨頭により挟まれる)が繰り返し加わることにより最終的に断裂に到ります。

原因

投球動作での症状はコッキング相からフォロースルー期にかけての疼痛
自覚症状として、関節内の引っかかり感やクリック等で時として上腕二頭筋筋腹まで激痛が放散することもあります。

症状

上肢を肩の高さより上で動かしたときに痛みがでるのが特徴です。(腕を挙げ下げする動作で、60度から120度の間で痛みが生じる)
引っかかり感、筋力低下、こわばり、夜間痛等の症状があり徐々に発症し肩を使うほど症状は悪くなります。

治療

疼痛を誘発する動作を避け急性期で痛みが強い場合はアイシングをして安静にします。
理学療法で肩関節や肩甲帯だけでなく体幹・下肢の動きを整えることで機能改善を得られることがあります。

野球肘

野球肘(Little League Elbow)

野球での過度な投球動作の繰り返しによって肘の軟骨・靭帯・筋肉や腱の付着部などに痛みを生じる疼痛性障害の総称を「野球肘」と呼び、その中に肘関節の多くの病変が含まれ、障害の部位から「内側型」、「外側型」、「後方型」に分類されます。

内側型

上腕骨内側上顆剥離骨折(骨端線離開)

原因

投球動作の加速期に内側の屈筋群の伸張と、外側の圧迫力の反動によって生じる外反ストレスが繰り返されることが原因になります。
スポーツ障害として起こる本症は、一度の外力で骨折を生じることは稀で長期間繰り返しの外力が加わることで、初めは炎症を起こし次第に骨端軟骨に微細な損傷が起こり、最終的に骨端線離開(軟骨の骨折)へと至ります。

症状

投球動作時の疼痛(コッキング後期から加速期にかけてボールリリースまでの時期)症状が悪化すると安静時痛、内側上顆部に限局した圧痛、わずかな腫張、肘関節の可動域制限、
時に小指側のしびれ感が出現します。

好発年齢

12歳~14歳頃に多く発生します。
これは骨端線が閉鎖する直前で、脆弱性が高いためとされています。

治療

投球動作および患部の肘に負荷がかかる事を禁止します。
骨端線が閉鎖するまで、修像能力が高いのでいずれの病期においても保存療法が第一選択になります。
練習では、バッティング、捕球のみの守備練習、走塁、投球禁止の間に、ボールの握り方、フォームのチェック、股関節の柔軟性を高めます。
完全復帰まで3~4ヶ月、場合によっては1年以上を要することもあります。

外側型

離断性骨軟骨炎

原因

投球動作のコッキング期後半から加速期にかけ肘の外側部分で上腕骨小頭と橈骨頭が衝突と圧迫を繰り返すことが原因になります。

症状

投球動作時の疼痛(初期段階では無症状で進行する場合もあります)
上腕骨橈骨頭(肘関節の外側)に圧痛、わずかな腫脹
可動域制限 → 肘関節伸展制限
ロッキング症状(屈曲拘縮)が出現します。

好発年齢

10歳~14歳に多くみられます。

治療

まず最初に違和感や痛みの症状がでたら早めに検査を受けることが大切です。
症状が現れた時には病態が進行しているケースがあります。
遊離した骨片が存在する場合は、整形外科にて手術による除去を行います。
遊離体を除去しないと関節が変形し、元の正常な状態に戻らなくなってしまいます。
運動の復帰までは、状態によりますが少なくとも6ヶ月から1年以上を要します。

後方型

肘頭骨端線離開、肘頭疲労骨折

原因

投球の加速期における外反ストレスと減速期からフォロースルー期にいたる肘関節の伸展強制によって肘関節を構成する骨同士が衝突すること。
もしくは、上腕三頭筋の過剰な収縮を繰り返して起こすことが原因とされています。
小児の場合は肘頭の骨端線が剥離する骨端線離開が生じ、成人の場合は肘頭の疲労骨折が生じます。

症状

主に投球動作時の疼痛(ボールリリースからフォロースルー期にかけて)
骨端線離開の場合は肘頭部の限局性圧痛
それ以外の場合は、上腕三頭筋付着部や三頭筋腱周囲に圧痛を触知します
肘関節の伸展制限

治療

小児の骨端線離開が起こる頻度は比較的少ないですが離開部分が癒合するまでは基本的に安静となります。
離開した骨片が大きい場合は偽関節を生じる恐れがあるので手術の対象となります。


アクセス情報

所在地

〒614-8025
京都府八幡市八幡源氏垣外1-4 ファミレやわた1F

駐車場

無料立体駐車場あり

休診日

日曜・祝祭日